たのしい給食

食中毒に注意
2010-06-01

6月に入り、ジメジメとした梅雨の季節がやってきました。湿度の上昇するこの季節は細菌類の繁殖期でもあるので、食中毒には気をつけたいものですね。まずは、その防衛策として手洗いからはじめましょう


ふき
2010-05-14

今月も晴の食材 ”ふき” についてお話しします。
”ふき” は、のどの痛み、せき、たんなどの民間療法に使われてきました。肌のトラブルにも効き、整腸や便秘予防にも良いです。調理をするときは、アクが強いので必ずゆでて使います。保育園では、今月のお誕生会で ”ふきごはん” にして食べます
”ふき” は、のどの痛み、せき、たんなどの民間療法に使われてきました。肌のトラブルにも効き、整腸や便秘予防にも良いです。調理をするときは、アクが強いので必ずゆでて使います。保育園では、今月のお誕生会で ”ふきごはん” にして食べます


端午の節句
2010-04-27
端午の節句の食べ物といえば、”柏餅” と ”粽(ちまき)” といわれています。今回は、この2つの食べ物についてお話します
”柏餅”
柏の葉には、”子孫繁栄” の意味が込められており、縁起のいいものとして食べられるようになりました。
”粽(ちまき)”
粽には、”難を避ける” という意味があり、これは中国の故事からきています。粽に結んだ五色の糸は、子どもが無事に育つようにとの意味を込め、鯉のぼりの吹流しの色に反映されています。
こういった意味を知ったうえで食べるとまた違った気持ちで味わえますね。

”柏餅”
柏の葉には、”子孫繁栄” の意味が込められており、縁起のいいものとして食べられるようになりました。
”粽(ちまき)”
粽には、”難を避ける” という意味があり、これは中国の故事からきています。粽に結んだ五色の糸は、子どもが無事に育つようにとの意味を込め、鯉のぼりの吹流しの色に反映されています。
こういった意味を知ったうえで食べるとまた違った気持ちで味わえますね。

たけのこ
2010-04-12


今日は、春の旬の食材 ”たけのこ” の栄養についてお話します
たけのこには、食物繊維がたくさん含まれカロリーも低く、ダイエット中の方や便秘の方にも良いといわれています。
保育園でも今月の献立に、たけのこを使った ”若竹汁” や ”たけのこご飯” といったメニューを取り入れています。ご家庭でも旬の食材を味わってみてはいかがですか

保育園でも今月の献立に、たけのこを使った ”若竹汁” や ”たけのこご飯” といったメニューを取り入れています。ご家庭でも旬の食材を味わってみてはいかがですか


よろしくお願いします
2010-04-01

今日から、ホームページで給食室からも新しくコーナーを始めることにしました。給食室では栄養を考えておいしい給食を目指しています。このページでは保育園の給食だけではなく、旬の食材や簡単なレシピなど食に関することについて書いていきたいなと思っています。
何か取り上げて欲しい話題や、ご要望、ご意見がございましたらお気軽に声をかけてください
何か取り上げて欲しい話題や、ご要望、ご意見がございましたらお気軽に声をかけてください

