たのしい給食

バイキング
2010-09-28


バイキングの日は自分のおかずを自分で盛り付けます。4月よりも上手につかめるようになりました

さんま
2010-09-18

秋の魚といえば”秋刀魚”です。
さんまはタンパク質と脂肪に富み、その脂肪の中にはIPA・DHAが多く含まれ、高血圧の他、生活習慣病やアレルギー疾患の予防に良いと言われています
保育園では、旬のさんまを唐揚げにして食べました。
さんまはタンパク質と脂肪に富み、その脂肪の中にはIPA・DHAが多く含まれ、高血圧の他、生活習慣病やアレルギー疾患の予防に良いと言われています

保育園では、旬のさんまを唐揚げにして食べました。
いちご煮
2010-08-24

”いちご煮” は八戸の郷土料理の一つです。
その由来とは?お椀に盛り付けたとき、乳白色の汁に沈む黄金色のウニの姿がまるで ”朝モヤの中に霞む野イチゴ” のように見えることから名付けられたといわれています。
保育園でも今月のお誕生会で、いちご煮を使った ”いちご煮ご飯” を作りました。ぜひ、お家でも郷土料理を楽しんでみてはいかがですか
その由来とは?お椀に盛り付けたとき、乳白色の汁に沈む黄金色のウニの姿がまるで ”朝モヤの中に霞む野イチゴ” のように見えることから名付けられたといわれています。
保育園でも今月のお誕生会で、いちご煮を使った ”いちご煮ご飯” を作りました。ぜひ、お家でも郷土料理を楽しんでみてはいかがですか

夏こそ栄養補給
2010-08-03
毎日、暑い日
が続いていますが、そんな日はあっさりとした食べ物が欲しくなりますよね。しかしそれでは、タンパク質や脂肪等のスタミナ源が不足しがちになってしまいます。疲れて食欲がない時こそ、栄養補給が大切です。
例えば、バンバンジーや豚肉しゃぶしゃぶサラダなど食卓に一品増やしたりしてバランスを整えて夏を乗り切っていきましょう

例えば、バンバンジーや豚肉しゃぶしゃぶサラダなど食卓に一品増やしたりしてバランスを整えて夏を乗り切っていきましょう

土用の丑
2010-07-24

今月26日は土用の丑です。
この日に、うなぎを食べると、夏バテしないといわれます。この時期は、1年で最も暑く、体調を崩しやすいときです。栄養豊富なうなぎでスタミナをつけましょう