たのしい給食

七草がゆ
2011-01-07


今日、1月7日は”七草がゆ”の日です。無病を祈って7種類の野菜をかゆに入れて食べます。葉菜には、ビタミン、カルシウム、ミネラルが含まれています。
保育園では、おやつの時間に食べました
保育園では、おやつの時間に食べました

冬至
2010-12-22

今日、12月22日は”冬至”です。
日本では、昔から冬至に欠かせないものとして、かぼちゃとゆず湯があります。これは、栄養面の高いかぼちゃを食べ、血行促進効果の高いゆず湯に入って体を温めることで、寒い冬を乗り切ろうという意味が込められているそうです
日本では、昔から冬至に欠かせないものとして、かぼちゃとゆず湯があります。これは、栄養面の高いかぼちゃを食べ、血行促進効果の高いゆず湯に入って体を温めることで、寒い冬を乗り切ろうという意味が込められているそうです

ノロウイルス
2010-12-09
ノロウイルスが流行する季節になりましたね。ノロウイルスは、11月〜3月に発生することが多く、特に乳幼児や抵抗力の弱っている高齢者などの感染・発症が多いといわれています。また、2次感染も起こりやすいので、嘔吐物・下痢便の処理にも十分気をつけましょう

タコ
2010-11-11



今日のおやつはたこ焼きでした。
子どもたちは、大きなタコ
を見たり触ったりして、3時のおやつに食べました。
子どもたちは、大きなタコ

大根
2010-11-06


11月になりましたね。
これからの季節、鍋物や煮物にぴったりな食材”大根”は、特に冬から春先に出回るものが甘くてみずみずしいです。
一般的に辛味の少ない首に近い 部分をサラダやおろしに、下の部分を煮物にすると美味しいですよ
今日、保育園では”ふろふき大根”にして食べました
これからの季節、鍋物や煮物にぴったりな食材”大根”は、特に冬から春先に出回るものが甘くてみずみずしいです。
一般的に辛味の少ない首に近い 部分をサラダやおろしに、下の部分を煮物にすると美味しいですよ

今日、保育園では”ふろふき大根”にして食べました
