たのしい給食

風邪予防のために
2010-10-20



だんだん寒くなってきてインフルエンザや風邪が流行する季節になりましたね。
予防するには毎日の生活習慣が大切です。
?手洗い・うがいをしっかりと!
?食事・睡眠・休養
栄養バランスのとれた食事をし、十分に体を休めましょう。入浴や運動
で汗をかいて、体を温めて体温を上げることも免疫力UPに繋がります。
きちんと予防して元気な体を保ちましょう
予防するには毎日の生活習慣が大切です。
?手洗い・うがいをしっかりと!
?食事・睡眠・休養
栄養バランスのとれた食事をし、十分に体を休めましょう。入浴や運動

きちんと予防して元気な体を保ちましょう

栗
2010-10-07


秋にはたくさんのおいしい旬の食材があります。
その中でも”栗
”はとても栄養価の高い食べ物です。貧血予防や便秘改善に効果的でビタミンも豊富なので子どものおやつにむいています。特に暑かった今年の夏。この旬の食材を料理に取り入れることで疲れた体を回復させ、体調を崩さないようにしましょう
その中でも”栗


バイキング
2010-09-28


バイキングの日は自分のおかずを自分で盛り付けます。4月よりも上手につかめるようになりました

さんま
2010-09-18

秋の魚といえば”秋刀魚”です。
さんまはタンパク質と脂肪に富み、その脂肪の中にはIPA・DHAが多く含まれ、高血圧の他、生活習慣病やアレルギー疾患の予防に良いと言われています
保育園では、旬のさんまを唐揚げにして食べました。
さんまはタンパク質と脂肪に富み、その脂肪の中にはIPA・DHAが多く含まれ、高血圧の他、生活習慣病やアレルギー疾患の予防に良いと言われています

保育園では、旬のさんまを唐揚げにして食べました。
いちご煮
2010-08-24

”いちご煮” は八戸の郷土料理の一つです。
その由来とは?お椀に盛り付けたとき、乳白色の汁に沈む黄金色のウニの姿がまるで ”朝モヤの中に霞む野イチゴ” のように見えることから名付けられたといわれています。
保育園でも今月のお誕生会で、いちご煮を使った ”いちご煮ご飯” を作りました。ぜひ、お家でも郷土料理を楽しんでみてはいかがですか
その由来とは?お椀に盛り付けたとき、乳白色の汁に沈む黄金色のウニの姿がまるで ”朝モヤの中に霞む野イチゴ” のように見えることから名付けられたといわれています。
保育園でも今月のお誕生会で、いちご煮を使った ”いちご煮ご飯” を作りました。ぜひ、お家でも郷土料理を楽しんでみてはいかがですか
