たのしい給食

桃の節句
2011-03-02

3月3日はおひなまつり(桃の節句)です。ひなまつりには伝統的なお祝いの膳の献立があります。当日には、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などを食べてお祝いをします。
保育園でもちらし寿司と桜餅をいただきました
豆
2011-02-15


豆類は栄養価が高く、豆類の食物繊維は便秘にも役立ちます。
今月3日の節分の豆まきをはじめ、日本の文化は、豆と密接な関わりがあります
冬の健康管理
2011-01-26

体調を崩しやすい季節ですが、もしも風邪をひいてしまった場合、早く回復するためには、消化のよいものを食べ、水分の補給を十分に行いましょう。
そして、免疫力を上げるには等質・タンパク質・ビタミン(特にビタミンC)を意識してとりましょう!
そして、免疫力を上げるには等質・タンパク質・ビタミン(特にビタミンC)を意識してとりましょう!
七草がゆ
2011-01-07


今日、1月7日は”七草がゆ”の日です。無病を祈って7種類の野菜をかゆに入れて食べます。葉菜には、ビタミン、カルシウム、ミネラルが含まれています。
保育園では、おやつの時間に食べました
保育園では、おやつの時間に食べました

冬至
2010-12-22

今日、12月22日は”冬至”です。
日本では、昔から冬至に欠かせないものとして、かぼちゃとゆず湯があります。これは、栄養面の高いかぼちゃを食べ、血行促進効果の高いゆず湯に入って体を温めることで、寒い冬を乗り切ろうという意味が込められているそうです
日本では、昔から冬至に欠かせないものとして、かぼちゃとゆず湯があります。これは、栄養面の高いかぼちゃを食べ、血行促進効果の高いゆず湯に入って体を温めることで、寒い冬を乗り切ろうという意味が込められているそうです
